マインド諸々

人間関係が1mmラクになる考え方

本当に人間関係は難しいと思う。

特に私は人間関係に苦しめられすぎて、そんな自分が嫌で広告代理店に転職して仕事にコミットするようになりました。

人間関係から逃避するように何かに没頭をしてたのかもしれません。

仕事を頑張ってたら人間関係というものに向き合う必要がなかったから。

だから人との関わりをほぼ捨ててとにかく「稼ぐこと」にフルコミットをしていました。

そのおかげもあってか3年くらいで年収は5倍になったわけなんです。

とはいえ、稼ぐことはできたかもしれないけど人間関係を構築するのが下手くそな私は今でも人間関係に悩まされることがあります。

まずそもそも友達がいないので悩むことが少ないのですが、例えば「懇親会」や「交流会」などにいってもなかなかその人たちと仲良くなれなかったり、

仮に仲良くなれたとしてもそれ以降の関係が続かなかったりと、人としてはあまり尊敬されないような関係を構築しがちなんですね。

そうなんです。

特定の人と長い関係を構築し続けることができないんです。

この前も30人くらいの懇親会に参加しても“ぼっち”になってしまい、途中で耐えられなくて帰ってきました。

昔だったらこんな自分に自己嫌悪していたわけですが、今回ばかりは1人反省会は開かなかったわけなんです。

どんな考え方を私の中でしているのかというと、

別に全員の人と仲良くなろうとしなくてもいい

って考え方をするようになったからですね。

その懇親会では誰とも会話することなく帰ってきたのですが「別にその人たちと仲良くすることが目的ではない」わけでなんですよ。

今現在、人間関係をうまく育んでいくためにいろんなところに顔を出していってるわけなんですが別に全部が全部、ぼっちではないんですね。

話せる会もあれば話せない会もあります。

その中で自分と似たような考え方とか似たような価値観の人と会えればいいかなって思ってる程度なんですよ。

“ただその会ではたまたま自分と合う人がいなかっただけ”

そう思うようにしています。

そもそも誰とも会話をしていないのですが、もうそう思うようにしています。

解釈なんて勝手に捻じ曲げてしまえばいいんですよ。

そう思うようにしてください。

そうすれば自分の中でも「ああ、自分に合う人がいなかったのか」となるじゃないですか。

そんなもんでいいんですよね。

もちろん反省しますよ。

「もっと自分から声かければよかったな」とか「なんで自分から積極的にいけないんだろう」とか

やっぱりこういう時に昔からの癖って出ちゃいますよね。仕事である程度の結果を出せてきたから自分に自信が出てきたと思ったんですが、

あくまでそれは「仕事をしている自分に自信がついてる」だけなので「私」という存在にはまだまだ自信がついていないんだろうなと思いました。

また今週末に懇親会がありますので、今回なかなか打ち解けられなかった分、自分から積極的に声をかけて相手にgiveできるような関係を構築していきたいと思います。

自己宣言みたいな感じになりましたが、そんな感じで何かの参考になってもらえれば幸いです。

ここがメインの発信場

フォローよろしくお願いします>>

ABOUT ME
りょう
独立←転職2社目←転職←手取り16万倉庫作業員←元Fラン大卒←ドコミュ障
テスト

テスト